昨日は二郎(小4次男)が修了式で、通知表をもらってきました。
わたし「これはおめでとう、よくやったね」
二郎「うむ」
主要教科に高評価が付いていました。「なんでもそつなくこなせるリーダー的なクラスの中心人物」ではないけど、「群像劇でよく見る物知りで背が小さくて眼鏡をかけてる賢い系キャラ」くらいの立ち位置だろうということがよくわかる通知表でした。先生からのコメントにもそのような雰囲気が滲み出ていて。
わたし「これは悩ましいですね」
ママ「そうだねぇ」
兄の一郎(中2長男)は私立中学に通ってますが、小5の秋頃まではなんとか国公立の一貫校を受験(受検)できないかとかなり真剣に悩んでました。何度も何度も学校見学に行ってね。比較的距離の近いとこにある国公立の2校がとても良い雰囲気なんですよ←見学に行った回数ランキングはダントツでこの2校が多かったです。
それを断念したのは結局、内申点が足りないと思ったからでした。目安は「1がない&少なくとも4つの教科で3」と考えていたのですが、一郎は2番目の条件を満たしていませんでした。小6になってからは中学受験勢によくある「主要4教科は3」となったのですが、そのときにはもう私立受験に向かって全力疾走を始めていたので、無理に方針転換はしませんでした。(いま通ってる私立は親子ともに超お気に入りですよ、念のため)
でも二郎のこの成績なら国公立も十分に目指せます。しかも公立中高一貫校の適性検査は間違いなく二郎が一番得意なスタイルのはず。何度かそれ向けの講座を受けて慣れたら、たぶん1年早く小5の終わりに受検したって合格点に達するんじゃないかな。
あとはカレンダーと睨めっこしながらですね。国公立は倍率が高くて紛れがないとは言えないから、そこを本命に据えるのは怖くてうちはやりません。あくまで「受かればラッキー」くらいのスタンスならアリだけど。
どちらにしても二郎は小4が終わったばかりなので、先はまだまだ長いです。小5~小6の担任との相性次第では評価がガクンと下がることも十分に考えられるし。そうなったら二郎も私立受験でぜんぜんオッケーです。
スケジュールとしては小5のうちに1~2度、適性検査型の模擬試験を受けさせてみよう。たぶん試験が終わったときにかける言葉は「お疲れさま。どう、楽しかった?」だと思います。そういう感触を確かめながら、どちらの方向に誘導するかを考えましょう。もちろんママともよく相談しながらね。
★あとがき
一郎が英語塾の入塾試験を受けてきました。
一郎「いや難しかった。英検よりぜんぜん時間なかった」
微妙だなぁ。受かってたら4月から週1通わせるけど、残念だったら今までどおり家でコツコツやって次の機会に備えます。基礎英語は1ランク上がって「中高生の基礎英語 in English 」になります。
★トランプ(大富豪)の成績表
【週間】未開催
【これまでの優勝回数】
一郎03二郎03ママ01わたし00
★最近の勉強(中学受験・大学受験)関連記事
中学受験ブームも先は長くないと思います(2023/03/22)小5当初の現在地(2023/03/19)中2・学年末テストの結果と推薦入試について(2023/03/18)中国の上野千鶴子ブームを子どもに解説してみた(2023/03/16)次男が頑張った(2023/03/13)サピックスってすごいね(2023/03/12)地獄で仏に会いました(2023/03/04)長男の成績が伸びない(2023/03/01)発熱の原因は(2023/02/26)新小5の壁(2023/02/17)★ランキングに参加しています。「男の子育児」ボタンをぜひクリックしてくださいませ。
にほんブログ村★昨日の晩ごはん(家族用。わたしは別の病人食)
【前菜】釜茹でヤリイカ/たまねぎコンソメスープ←春キャベツ入れ忘れた
【主菜】ぶり照り焼き/ミラノ風カツレツ/納豆ごはん
【甜点】ありません
りんごを出し忘れました。
★体重と体脂肪率の記録
24/Mar/2023 55.0/17.1
23/Mar/2023 55.1/17.3
28/Feb/2023 54.7/18.9
31/Jan/2023 54.8/19.2
31/Dec/2022 54.6/18.4
31/Dec/2021 54.6/18.2
31/Dec/2020 53.6/15.2
24/Dec/2019 66.1/23.0
31/Dec/2018 65.0/22.4
31/Dec/2017 64.5/21.4
スポンサーサイト
テーマ : 育児日記 - ジャンル : 育児
社会勉強
行ってきました、昨夜は親睦会という名の、飲み会でしたー。でも、今は「お酒飲めません」って堂々言えるようになっただけでも、いい環境になりました。
現会長と元会長兼顧問とかもいて、実質的に学校の下の組織であり、その中に会計も含まれているので、独自で動くことはないようです。
で、もっと遡ると、幼稚園繋がりやバスケかバレーボルか野球とかでの子供同士の繋がりがあるようです。
まあ、色々ありそうですけど、一応役目を果たしてきます。良い社会勉強です、こんな機会でなければ、社会を見ることはないでしょうし。
クマーさん無理しないで。
ちなみに、我が家の小学生組の通知表は、驚くほど良い評価で驚きました。
コメントの投稿