今日から一郎(中2長男)の期末テストが始まります。がんばってほしいところですが、親としてはすでにやや深刻な悩みに直面しています。一郎の成績が現状、想定していたよりも伸びていないのです。
サボっていて出来が悪いならまだマシです。野球部で野球ばっかりやってて何も勉強してないとかね。だけどそうじゃない。一郎は家でもけっこう勉強しているはずなのに、成績は停滞どころかやや後退している。だからこそ深刻なわけで。
校内テストの結果を見てもよろしくない兆候が垣間見えます。数学、特に幾何がダメなんだよね。成績分布のグラフを見ると全体が二極化していて、校内の上位層とはかなりの差があります。
本人は「幾何なんてふだん何も勉強してないような奴らがいい点とるんだよ」と口を尖らせます。だけどさ、だからこそヤバいんだよ。そいつらが高2の秋くらいから本気で勉強し始めたら、キミの成績(相対評価)はもっと下がっちゃうだろ?
英語がまだマシなのが救いです。日ごろ努力してるからね。とはいえ留学選抜試験に受かるような子たちとは天と地ほどの差があるけど。
それでも毎朝ちゃんと基礎英語2をやり続けてるのは偉いです。他の教科と比べて英語どうやら好きそうだし。
もともとここは、中学受験の段階で本来は想定していなかった高レベルの学校なので、そりゃ同級生は手強い猛者が多いです。塾では一度も同じクラスにならなかったような子ばかりだし←入学後に「塾で別のクラスだった子が何人もいる」と言ってました。そりゃそうだ。パパとママが手練手管で、本来キミが進むはずだったところより3ランクくらい上の学校に進ませたんだから。
さて幾何どうしよう。2学期末に問題が表面化して、3学期の実力テストと期末テストの結果を見て今後のことを話し合うことになってます。実力テストはダメで、あとはこの期末だけだ。祈るような気持ちです。
★あとがき
ここが勝負処です。先頭集団に付いて行くなら今の段階(数2Bに入る前)で対策をとらないといけません。でも、そこまで難関の大学を目指さないのなら、数学を強化するよりも英語を伸ばすほうがずっといいです。この春から英語の塾に通わせたいので、できれば数学も同時スタートというのは避けたいところです。
今週は二郎(小4次男)も帰りが早いです。勉強がやや遅れがちなので、時間があるのは好都合です。親は大変だけどね。
今日から3月、とても暖かいです。春が来るなぁ。病気の関係でわたしそう長い命でもなさそうなので、少ない残り時間の中で季節の巡りというのはほんと貴重です。
★昨日の晩ごはん(家族用。わたしは別の病人食)
【前菜】トマト/牛ハラミミニステーキ&目玉焼き丼
【主菜】チャーシューメン(味噌)
【甜点】りんご(王林)/せとか
珍しく太麺にしてみました。二郎も大きくなったし、つけ麺とかやってみるのもそろそろいいかもね。
★最近の勉強(中学受験・大学受験)関連記事
発熱の原因は(2023/02/26)新小5の壁(2023/02/17)英語の勉強を始めました(2023/02/16)生物特訓疲れるの巻(2023/02/09)二月の勝者17巻の感想(2023/02/08)家族に窮状を訴えました(2023/02/07)英語が苦手なことが分かった(2023/02/04)英語が苦手になるんじゃないか(2023/02/03)長男も次男も進化中(2023/01/31)英検2級を目標にします(2023/01/30)★ランキングに参加しています。「男の子育児」ボタンをぜひクリックしてくださいませ。
にほんブログ村★体重と体脂肪率の記録
01/Mar/2023 54.5/18.0
28/Feb/2023 54.7/18.9
27/Feb/2023 54.5/17.8
31/Jan/2023 54.8/19.2
31/Dec/2022 54.6/18.4
31/Dec/2021 54.6/18.2
31/Dec/2020 53.6/15.2
24/Dec/2019 66.1/23.0
31/Dec/2018 65.0/22.4
31/Dec/2017 64.5/21.4
★トランプ(大富豪)の成績表
期末テストのため今週はお休みです。
スポンサーサイト
テーマ : 育児日記 - ジャンル : 育児
あっという間
我が家の長男も、それなりに勉強しているのに、なかなか試験で反映されないので、伸び悩んでますがー、そうも言ってられない現実がーあります。
そうそう、小学校のPTAの本部役員になり、役割がどうなるかですが、まあなんとかなるであろうと思ってます。
子育て罰に、教育課金って言うらしいです。教育費はばくあがりだし、教育費にお金をかけても、子供がそう育つわけでもなくーって。
義父に、そんなことを話したら「僕にはわからないよ」とか言っちゃって、ブチ切れそうになりました。
自分に関わることですら「分からない」の連呼で、何もかも面倒なことは私達に全て丸投げです。
〇〇大学の教授である長男は、数年後には自分たちのいるところに帰ってくるとか言っちゃって、長男神話って生きているんですねー。
クマーさん、無理しないで。
あと数週間で三学期が終わり、新しい学年が始まります。
いい天気ですね。
午前中に洗濯しないと。
お互いウサギと亀の亀なのだと思ってがんばっていきましょう。
コメントの投稿