fc2ブログ

プロフィール

クマー

【登場人物】
一郎…電車で通学する中3長男。幼名ポニョちゃん。
二郎…地元の小学校に通う小5次男。幼名ガガちゃん。
ルーちゃん…ママ。忙しいビジネスウーマン。毒舌が特徴
クマー…わたし。2020年の春に病気で死にかけました。
★主に平日更新です/まぐまぐで配信しているメールマガジン『クマー日記』のブログ版です/バックナンバーはこちらでどうぞ
★お便りはこちらへ
ru_and_kuma@yahoo.co.jp
注)「@」(全角)を「@」(半角)に変換してご使用ください。

カレンダー(月別)

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

ランキングとか

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QRコード

生物特訓疲れるの巻

中学受験用の勉強をしている二郎(小4次男)ですが、いつも理科だけ明らかに出来が悪いです。偏差値で言うと10ptくらい他の教科よりも低い。これは何かなと。

まだ小4、塾のカリキュラムで新小5に入ったばかりなのであくまで大まかな感触ですが、4分野のうち生物が明らかに苦手です。逆に言うと地学化学物理は心配ないかな。雑学王だし計算得意だし。


二郎「植物が苦手なんだよー」

一郎(中2長男)のときは乳児の頃から近所を毎日1時間以上散歩して花や木の名前を教えたものだけど、二郎はあまりやらなかったから。最近やってるけどね。アジサイや桜の冬芽を間近で見せたりして。椿と水仙はさすがに覚えたみたい。


結局、親が興味を持ってない事柄は子どもも関心が薄くなるよね。接する時間が短い→だから興味が持てない→だから成績も伸びないのです。わたし自分の子ども時代がそうだったからよく分かる。わたしも理科がダメでした。すべて自己流で勉強してたから、苦手な理科なんて参考書を開いたこともなくて。1ミリも勉強してないからテストは全部あてずっぽうでテキトーにやってた。

なので昨日は植物に絞って特訓しました。テキストに出てくる花や木の名前を片っ端から検索して画像とか由来とかを(ブラウザのタブの数が凄いことになるくらい)出しておいて、春から順にテキストを読みながら画像とか開いてひとつずつ色とか大きさとかを確認して。これむちゃくちゃ疲れるんですよ。1時間近くやったかな。終わったときは親子とも疲労困憊で気が遠くなったくらいです。事前の準備とあわせて3時間くらい、かなりキツかったです。


わたし「じゃあ問題です。夏に咲く椿そっくりの赤い花は何だっけ?」

二郎「ええーっと、」

わたし「正解はザクロです」

ママ「二郎はザクロ食べたことないよねー」

ママの職場の近くに風変わりなものをけっこう売ってる八百屋さんがあるので、ザクロがあったら買ってきてもらうことにしました。輸入物は通年で、国産は秋(10~11月)が旬だそうです。

今年の夏はまた沖縄に行きます。去年は新型コロナの影響でホテルからまったく出なかったけど、今年は市場に行って南国の魚や果物なんかを子どもたちと一緒に見たいものです←それが回り回って生物分野の苦手意識克服に繋がると思っています。


★あとがき

今日もやりますよ理科特訓。昆虫とか動物とかね。植物よりはちょっと楽なはず。でも洗濯とか掃除とかしながらだと、やっぱ事前準備だけで2時間はかかるよなぁ。


★最近の勉強(中学受験・大学受験)関連記事

二月の勝者17巻の感想(2023/02/08)
家族に窮状を訴えました(2023/02/07)
英語が苦手なことが分かった(2023/02/04)
英語が苦手になるんじゃないか(2023/02/03)
長男も次男も進化中(2023/01/31)
英検2級を目標にします(2023/01/30)
そんなに甘くないでしょ(2023/01/28)
2月第1週の過ごしかた(2023/01/27)
迷ったときにはやってみろ(2022/01/25)
テスト直しがすっごく疲れます(2023/01/21)


★ランキングに参加しています。「男の子育児」ボタンをぜひクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村


★トランプ(大富豪)の成績表

【昨夜】
一郎14点二郎9点ママ15点わたし12点
【週間】
一郎29点二郎26点ママ19点わたし21点


★昨日の晩ごはん(家族用。わたしは別の病人食)

【前菜】サラダ(トマトレタス焼豚)/とうふそうめん
【主菜】豚バラ大根味噌炒め/豚角煮
【甜点】りんご/せとか

うっかりして、豚バラ+豚バラになっちゃいました。


★体重と体脂肪率の記録

09/Feb/2023 54.8/17.0
08/Feb/2023 54.6/16.4
07/Feb/2023 54.9/18.9

31/Jan/2023 54.8/19.2

31/Dec/2022 54.6/18.4
31/Dec/2021 54.6/18.2
31/Dec/2020 53.6/15.2
24/Dec/2019 66.1/23.0
31/Dec/2018 65.0/22.4
31/Dec/2017 64.5/21.4
スポンサーサイト



テーマ : 育児日記 - ジャンル : 育児

<< 本日お休みします | ホーム | 二月の勝者17巻の感想 >>


コメント

理科じゃないし社会じゃない

 クマーさん、こんにちはー。はい、こちらにはドカ雪予報が出まして、学校関係がどうなるかわからないので、買い出しだけはしてきた、さくらです。
 小学校でやる理科と社会・・・・。必要なこととわかっているけど、毎回中途半端な教え方をするんだったら、考え直したほうがよさそうな科目の一つです。
 我が家では、小3の理科ででてくる磁石で、これってねーってなってます。
社会も、社会科見学と繋げれればいいのに、それをしない。
 で、いきなり中学から世界がかわちゃうんだから、ついていけない子が出てくるのは当然です。
 クマーさんも、無理しないで。

さくらさんおはようございます。
雪予報ですね。
今日は検査通院なのですがバスとタクシー、どうなるやら。
電車だと思いっきり遠回りで1時間近くかかるので。

さて金曜日、お互い頑張っていきましょう。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム