fc2ブログ

プロフィール

クマー

【登場人物】
一郎…電車で通学する中3長男。幼名ポニョちゃん。
二郎…地元の小学校に通う小5次男。幼名ガガちゃん。
ルーちゃん…ママ。忙しいビジネスウーマン。毒舌が特徴
クマー…わたし。2020年の春に病気で死にかけました。
★主に平日更新です/まぐまぐで配信しているメールマガジン『クマー日記』のブログ版です/バックナンバーはこちらでどうぞ
★お便りはこちらへ
ru_and_kuma@yahoo.co.jp
注)「@」(全角)を「@」(半角)に変換してご使用ください。

カレンダー(月別)

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

ランキングとか

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QRコード

次男坊は国語が得意です

二郎(小3次男)が小学校から持ち帰ったテスト(いわゆるカラーテスト)を見て思いました。これなら心配ないね。安定のクオリティーだ。

最後に「この物語を読んであなたはどう感じましたか?理由も入れて書きましょう」という問題があり、マス目が縦11横7で77字でした。二郎は「ぼくは○○と思いました。なぜなら最初は△△で、最後は□□となるからです」としっかりまとめて、花丸を貰ってました。内容も素晴らしい。むかし別の先生に「二郎くんはとても独創的で面白い」と誉められたのを思い出しました。


こういう記述系の問題、二郎は得意です。塾の模試でもびっくりするくらい、それこそ男子の中では最上位くらいの点を取ってきます←算数はそうでもないので総合成績はそこまで良くないですけど。

まだ当面、馬なりの長手綱でよいでしょう。角を矯めて牛を殺すのだけは避けないと。来月から塾の4教科カリキュラム(通信教育)が始まるので調整が必要ですが、そこが軌道に乗ったら次の(2段目)ロケットに点火するのは5年秋で、3段目の最終ロケットは6年秋と。最終ロケットは自分で着火するだろうから、親が主導して導く期間はもう2年もないってことです。現状どおり、一郎(中1長男)も含めてリビングとダイニングで楽しく勉強するのを続けていきましょう。


★あとがき

一郎のときは国語が一番、足を引っ張ったけどなぁ。授業が理解できない=つまらないからぼーっとする=父に叱られるの連続でした。精神年齢的にそこまで成熟してなかったしね。伝説の偏差値25.1をとったのは5年の夏前でした。

見かねたママに指導を代わってもらってやっと安定しだしたのはいつくらいだったっけ?5年秋とか??最終的に受験直前に大ジャンプを遂げた最大の要因は、算数でもなく(←最後まで中位安定だった)理科社会でもなく(←どちらも6年夏からかなりの上位だった)、実は国語が一番影響したんですけどね。ほんと人生とは分からないものです。


★最近の勉強(中学受験・大学受験)関連記事

模試の結果が惜しかった(2022/01/14)
数学も毎日やろう(2022/01/13)
算数塾の様子について(2022/01/10)
追試は無事通過のようです(2022/01/08)
冬休みも最終日(2022/01/06)


★ランキングに参加しています。「男の子育児」ボタンをぜひクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村


★昨日の晩ごはん

【前菜】野菜コンソメスープ/前菜プレート(アーモンドチョコ4個/ルヴァンクラッカー1枚/ミニトマト1個/レタス大2枚/6Pチーズ1個
【主菜】鶏むね肉と大葉の塩からあげ
【甜点】バナナジャムヨーグルト


★体重と体脂肪率の記録

18/Jan/2022 54.0/14.7
17/Jan/2022 54.2/17.5
16/Jan/2022 54.1/19.0
15/Jan/2022 54.1/17.4
14/Jan/2022 54.2/18.1
13/Jan/2022 54.1/17.2
12/Jan/2022 53.8/17.2

31/Dec/2021 54.6/18.2
31/Dec/2020 53.6/15.2
24/Dec/2019 66.1/23.0
31/Dec/2018 65.0/22.4
31/Dec/2017 64.5/21.4
スポンサーサイト



テーマ : 育児日記 - ジャンル : 育児

<< 椅子で寝るな | ホーム | ISSが肉眼で見えました >>


コメント

自立?

 クマーさん、おはようございます。我が家の長男、滑り止めの私立は合格しました、本命に向けて頑張ります、さくらです。
 義父の病院は市内になったんです。紹介状を持っているので、診察も早いはずです。でも、自分たちで、行かないんです。「足がないから、お母さん車運転出来ないから」って言って、旦那に連れて行ってもらことが前提になってます。
 イヤイヤ、おかしいでしょう。市内ですよ、場所だって大方分かってる、タクシー使ってでも自分たちで言ってくださいよって、思いません?
 で、義母は、「私はやっている」って堂々と言うですう。イヤイヤ、やってないよね。散々寒いって訴えてるのに、寝間着も着せず、下着で寝かせてたよね。
 あまりにも酷いんで、寒さ対策のグッズをこっちで買ってきて、寝間着とか下着とかも、買い物に連れ出して、買わせて、揃えたのって、私達ですけどー。
 薬も、大量に出されているので、今度行ったらこっちで仕分けをして、捨てるつもりです。
あ、行くたびにゴミを持ち帰って、我が家で捨ててます。それが、それなりの量になってます。
 しかし、義母に関しては、自立してんの?って感じです。自分の、美容院とか歯医者とか、血圧に関しての病院受診とかはするくせに、義父はやらないって、何だよ。
 しかも、ものすごーくケチです。ケチケチ根性は健在で、家計簿つけて「〇〇にはいくらかかったー」だの言っているそうですが・・・その前にこちらでかかっている経費を払ってほしんですけどー。
 旦那の優先順位が、両親が先になっていて、我が家が後手後手になっているのが、一番許せません。
死にゆくものは、後回しで、我が家が優先されなければいけないのに。
 本気で、ムカツキます。ぎゃーぎゃー騒ぐ電話は、長男の方に言っているけど、実践部隊は我が家ですからねー。
 我が家の次男も、国語の方ができますねー。算数が、怪しいかも。長男とは真逆です。
 ではでは、クマーさんも無理しないで。

さくらさんおはようございます。
長男くんの私立合格おめでとうございます。
いやよかったですね。
あとは公立合格目指してもうひと踏ん張りですね。

>タクシー

実際に生じる費用ってタクシーでも誰かの車でもかわらないんですけどね。
要するに、身内なり誰なりに(目に見えない)負担をさせるのは平気だけど、自分の財布からお金を払うのは嫌ってことでしょう。
うーん、そういうデリカシーのない人にははっきり言ってやったほうがいいのかもしれませんね。
要するにナメられてるんだから。

「次男一家にはこれくらいやらせて当然」くらいの感覚なんでしょう。
わたしの親もそうだからわかります。

さてこれから朝市に行ってきます。
また野菜が高くなってるのでちょっとでもよいものを買ってきます。
ではお互いに一日がんばっていきましょう!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム