二郎(小2次男)を算数の単科講座に通わせるべきか、すごく悩んでいます。月に2回、日曜日に2時間です。これなら塾で晩ごはん食べなくて済むし。心が傾いてるのは確かです。
最近は中学受験が過熱して、低学年から通塾して4教科やるのが当然みたいになってますが、うちはそれをやる気はまったくないです。それどころか一郎(小6長男)のときと同じで、最後まで通信教育+家庭学習でいいと思ってるくらいで。
だけどね、他の3教科はそれでいいんだけど、算数だけはねぇ。すごく高い目標を立てるなら、早めに鍛え始めたほうがいいのは分かってる。だけど、それが二郎に向いているかはまた別の話だ。ここまですごく自由にのびのび育ってきてそれが吉と出てるのに、方針を変えて(雑に扱って)壊しちゃうのだけは絶対に避けたい。
これって調教師と競走馬の関係に似てます。才能の片鱗が随所に見えてて楽しみなんだけど、若いうちにどこまで鍛えるべきか、みたいなね。鍛えなければ大きなレースに勝てないけど、壊してしまったら元も子もない。どこまでやるかが悩みどころです。
一郎のときはある意味やりやすかった。基礎ばかりやってレベルの高い鍛錬はあえて避け続け、本人の成長をひたすら待ちました。その結果の進学先がB校なんだから、これ以上ないくらい上出来な結末でした。
だけど二郎はタイプが違います。基礎ばっかりだと飽きちゃうと思う。それなら目をつぶって思いきって、難度の高い鍛錬をしてくれるところに飛び込ませてみるのもありかなと思うのです。
本当にやるなら今週中くらいに決めたいと思います。やる方向でほぼ決めてるんだけど、なんか踏ん切りがつかないで逡巡してるとこです。新しいことを始めるときって、なんかジタバタと足踏みしちゃいません?
★昨日の晩ごはん
【3時】ありません
【前菜】新たまねぎ&ソーセージ炒め/カップスープ
【主菜】残り野菜たっぷり焼きうどん
【甜点】ありません
★体重と体脂肪率の記録
2/28の夜にした滅茶苦茶な食事が響いてます。
02/Mar/2021 54.6/17.3
01/Mar/2021 54.4/16.6
28/Feb/2021 54.4/17.3
30/Jan/2021 53.5/16.6
31/Dec/2020 53.6/15.2
30/Sep/2020 51.3/14.1
30/Jun/2020 56.4/18.3
20/Mar/2020 65.8/22.6
24/Dec/2019 66.1/23.0
31/Dec/2018 65.0/22.4
31/Dec/2017 64.5/21.4
★あとがき
今日は水まわりの検査が来ます。3時間くらい。朝市で野菜が買えないや。困ったな。
一郎の反抗期が本格化してきました。とつぜん不機嫌になったりとかね。咆哮と刺すような視線が怖いです。角を矯めて牛を殺すわけにはいかないけど、彼が越えてはいけない一線を越えてきたら、それはダメだと教えなければいけません。
面倒だけど懐かしい。昔わたしもやったなー。オスとオスのぶつかり合いなので、ママから見たら壮絶に見えるだろうけど、ぜんぜん大丈夫だからね。
★最近の受験関連記事
再現性の高さについて(2021/02/26)共学でも別学でも(2021/02/17)続・次男の中学受験を考え直す(2021/02/16)次男の中学受験を考え直す(2021/02/15)中学受験の全日程を終了しました【確定】(2021/02/05)★ランキングに参加しています。「男の子育児」ボタンをぜひクリックしてくださいませ。
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : 育児日記 - ジャンル : 育児
メソメソ
そうそう、昨日の嵐で小学校は迎えに来いというメールが入り、学校へ娘を連れていきましたよー。
そしたらですねー、自分で帰ろうとして傘を指したら、強風で飛ばされて無くして大泣きして、縄跳びは切れて無くし・・・・。何かあると、すぐメソメソするのが次男で・・・、それがカンに触るんですよねー。
今日は、縄跳びに傘にと買い出しです。
幼稚園の役員では、一人だけラインをやってないっていうだけで、刺すような視線を送られてきましたから。まあ、あっちから見たら、余程変わっている人と見てるでしょうねー。
まあ、分かり会えないのが、当たり前ですから。わざわざ、共感してもらおうとは、もう思ってませんし。
ゆっくり寝たい時間を確保しないと、体が持ちません。
クマーさんも、無理しないで。
さっき目覚めて今3時です。
>すぐメソメソ
うちの次男もときどき布団に潜り込んで出てこなくなりますよ。
しばらく放っておくとそのうち自己解決して復旧するので、やるなーと思います。
自分の機嫌をよくできるのは自分だけだから頑張ろうと、ときどき子どもたちに言って聞かせてます。
というか自分に向かって呟いてるのを子どもたちに聞かせてます、と書いたほうが正しいか^^;
>一人だけラインをやってない
あああ、わかります。
これが自治会とかだと、他にも2,3人やってない人がいて助かるんですけどね。
幼稚園小学校の親世代だと肩身が狭いかもしれませんね。
わたしもLINEの相手はママだけなので、どっかで聞かれても困るなぁ。
あとは子どもがスマホ持つようになったら追加するか、くらいで。
今週もあと2日です。
だんだん春めいてきて、夕暮れの光に心が躍ります。
一年で一番好きな季節です。
ではでは。
おやすみなさい。
コメントの投稿