【受験(偏差値)について珍しく親の本音をあけすけに書いてるので、苦手な方はスルーしてください】土曜に受けた週テストの結果が出ました。
わたし「こんなの初めてだね」
一郎(小6長男)「そうだね」
週に1度のテストです。これまで中央より上に行くことはほぼなく平均すると(今のクラス内での)偏差値45くらいだったのですが。
わたし「やったじゃん。おめでとう」
一郎「へへへ」
いきなり突き抜けました。名簿のかなり上のほうに名前が載ってます←名前が出たのは一番下のクラスだった去年の夏以来です。
このところ密かに手応えはあったんです。勉強に向かう一郎の姿勢が変わってきたので。とはいえこれまでの失敗~ちょっと上がっては叩き落される。本人のやる気や興味がなかなか芽生えてこないなど~の繰り返しを思うと、まだ強気にはなれなかったのですが。
残り70日。もうこのまま行けるんじゃないかな。ずっと目標にしていた偏差値60は、たぶん12月の(最後の)模擬試験で達成できると思います。
「どんな凡人でも努力次第で偏差値62までは行ける」と言い続けてきたのを一郎は覚えていて、昨夜「そんなかんじ?」と聞かれました。彼の最終的な成績は60~62くらいで収束するでしょう。試験当日の状態によるけど、普通に考えれば「55以下の学校はもう落ちないし、65以上の学校はノーチャンス。合否が分かれるのは56~64の間」くらいで落ち着くと思います。
試しに「ここまで来たら○○(偏差値70前後)も受けてみない?」と聞いたら「絶対に嫌」と言われました。ははは、一郎らしいや。だけど、いきなり上に突き抜けた彼の成長曲線を考えると、なんとか60~64くらいで着地させてあげたいとは思います。まぁ昨日の家族会議で盛り上がったのは「抑え校は偏差値40のところと45のところとどっちがいい?」でしたけどね。うちは結果にこだわりはないので、上位校に落ちてその抑え校に通うのはぜんぜんオッケーです。一郎は偏差値50の学校が密かに気に入ってるようで「あそこじゃダメ?」と聞かれました。今までの成績では危なっかしくて無理だったけど、今の伸びを考えるとその50の学校を抑え校にしても大丈夫かもしれません。
努力だけは誰にも負けないくらいしてきたしね。一郎にとってまさに今が成長期です。ステップアップしてそこで足場を固めた上で、2月の本番で最後の収穫をさせたいと思います。
★昨日の晩ごはん
ママと子どもたちが食べたママ特製ビーフシチューがおいしそうでした。わたしはいつものおいしいママ特製の病人食をいただきました。
週末になると二郎(小2次男)が台所を手伝ってくれます。ママとの作業が楽しいのでしょう。そりゃパパと一郎は勉強ばっかりしててつまんないもんなぁ。
【3時】【前菜】【主菜】【甜点】
★あとがき
二郎が詩を暗唱する動画を撮影して、コンクールに出しました。何度か撮影して、我が子ながら良い雰囲気の動画になりました。副賞の図書カード、もらえるといいね。
★体重と体脂肪の記録
23/Nov/2020 53.4/16.1
22/Nov/2020 53.4/13.9
21/Nov/2020 53.2/15.1
20/Nov/2020 53.3/12.6
31/Oct/2020 52.6/15.6
30/Sep/2020 51.3/14.1
30/Jun/2020 56.4/18.3
20/Mar/2020 65.8/22.6
24/Dec/2019 66.1/23.0
30/Jun/2019 66.0/22.0
31/Dec/2018 65.0/22.4
30/Jun/2018 62.7/20.3
31/Dec/2017 64.5/21.4
??/May/2017 76.5/??.?
★最近の受験関連記事
合格最低点を初めて超えました(2020/11/23)ゾーンに入りました(2020/11/19)基本のチェックに戻ろう(2020/11/13)「主体的に学習に取り組む態度」をどう評価するのか(2020/11/11)新しい問題集をやらせてみよう(2020/11/10)★ランキングに参加しています。「男の子育児」ボタンをぜひクリックしてくださいませ。
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : 育児日記 - ジャンル : 育児
突然変わるのは男の子
男の子の育児の醍醐味が、突然変わるって聞きました。何がどう作用したのか、何がどうなったのか分からないけど、ある程度の月日が必要で、それが溜まりにたまると、変化を起こすとか。
年齢的な事もあるようです。
我が家の長男の変化は、いつ起きるのか。劇的ではないですが、日々の小さな変化は起こっているようですが・・・。
でも、親の方が疲れ果ててます。ある程度のサポートをしてあげられるのは、来年までと旦那は言っていますが・・・。
今までが、言われなきゃやらない体制が出来ているだけに、上手く高校に入学したとしても、勉強のサポートをどうしていくかが、課題になりそうです。
親の気力が持つかの方が、問題かも・・・・。
ではでは、クマーさんも無理しないで。
今朝は6時前に目覚めて(もちろん机で)大慌てしました。
机の前の椅子が大きいのが原因です。
座ってストーブで暖かくするとすぐ眠くなります^^;
>突然変わる
長男が最近、ずっと昔のことをしゃべるようになってきました。
「あのときは〇〇と思ってた」とか。
何年もかかって、やっと自分で消化して表現することもできたんでしょうね。
ここ1年くらいずっと悪戦苦闘で五里霧中でしたが、少しだけ光明が見えたかんじがします。
先はまだまだ長いですけど、なんとかなるかもなぁ、くらいの。
森絵都『みかづき』の孫(一郎)を思い出します。
何年どころか10年20年とかかることもあるんだよなあと。
ああもう1時過ぎです。
早く寝ないと。
今朝みたいなことはもう。
今日は午前中から夜8時過ぎまでずっとバイタル最悪でした。
今のところ数値上にしか表れてませんが、この状態で長い冬を越えられるのかと、不安が急に膨張して困ります。
ではおやすみなさい。
コメントの投稿