わが家のポニョちゃん(小4長男)は今、やっと手に入れた2DSの妖怪ウォッチに夢中なわけですが。
ちょっとは他にも目を向けさせないと。週末に家族で地元の大型書店に行ったときに学習まんがコーナーがあって、今はいろんなのがあるなぁと思いながら見てたのですが。
4年生だし、歴史はまだいいや。地理はあんまりいいのがないなぁ。理科系はうちにあるドラえもんの科学まんがが兄弟そろって気に入ってるからそれでいいし。で、他の教科はどうだろうと思って国語を見たら、面白そうなのを見つけました。
小学生おもしろ学習シリーズ まんがことわざ大辞典ことわざは1ページに1つ。それにまんがと解説が付いてます。まんがの絵がとっつきやすくて色も綺麗で、なにより話が子ども向けで分かりやすいのがいいです。
3年生でことわざやったばかりで、トイレに「ことわざ200」とかプリントしたやつベタベタ貼ったんですけどね。それは学習意欲が湧かなかったみたいで、あんまり見てない。だけどこのまんがはちょうどいいのではと思ったわけです。
ポニョちゃんにもガガちゃん(年長次男)にも黙って買いました。「勉強だからね」って言うとイヤがるだろうし、さてどうやって彼らにこれを読ませるか。
ということで、居間のソファーの上にそっと放置してみました。テレビを見たりゲームをやったりママに甘えたりするときは、いつもここだもんね。すると…
日曜の夕方に置いたばかりなのに、翌日の夜に見たらポニョちゃんもう読み終えるとこじゃんか。なんかさっきから居間が静かだと思ったら、ママも子どもたちも本を読んでるからだったのか。
ママ=海の見える理髪店(荻原浩)
ポニョちゃん=まんがことわざ大辞典
ガガちゃん=ドラえもん科学ワールド宇宙の不思議
わたし「それ、面白い?」
ポニョちゃん「んー…あぁ…」
ページをめくる手が止まらないようなので、それ以上の返事は要りません。とりあえず第1弾は成功です。次は日本地理で面白そうなのを探してきましょう。
★ダイエット(体重/体脂肪率、ゴールは56.0/17.0)
4/17 63.6/20.6
4/16 64.1/21.1
4/15 63.1/19.8
4/14 63.3/19.9
4/07 63.5/20.2
3/31 63.4/21.1
2/28 63.2/20.7
1/31 64.1/20.6
12/31 64.5/21.4
11/30 65.0/21.6
10/31 66.0/22.3
9/30 67.0/22.2
8/31 70.1
5/?? 76.5
★昨日の晩ごはん
【前菜】おにぎり(惣菜)/コロッケ(惣菜)/きゅうり&ミニトマト
【主菜】焼きそば
【甜点】アイスキャンディー
わたしが好きな袋入りの
「日清焼きそば3人前(東)」がですね、うちの近所のスーパーでどうやら取扱いがなくなってしまったようで参ったなこりゃ。
★やることリスト
・部屋の整理
・ノートPC購入
・夏の旅行どうする?
・写真の現像とママのスマホから画像吸い上げ
・予防接種、兄(日脳)弟(MR)は9月28日以降
★あとがき
うちの壁には大きな世界地図(英語版)と大きな日本地図と住んでるとこの大きな県図が貼ってあるんですけどね。昔からポニョちゃんはあまり見ません。ガガちゃんはけっこう見てあれこれ聞いてきます。
~~~
「今週2回以上授業で手を上げて発言したら褒美をやる」と言ったら、月曜日にいきなりクリアしたそうです。
ポニョちゃん「国語と算数、両方あてられたよ」
わたし「ほほぉ…」
なんだ、やればできるんだ。そのまま良い方向へ向いてくれるといいけど。
★ランキングに参加しています。左か下の「このブログに投票」ボタンをぜひクリックしてくださいませ。
スポンサーサイト
テーマ : 育児日記 - ジャンル : 育児
学習と生活と
さてさて、確かに学習まんがって種類が増えましたよね-。ことわざとか、ドラえもんとかすっごく分りやすくって。歴史関係は、長男には読ませたいとは考えてます。
そういえば、クマーさんのところって、11月頃に学力テストってします?我が家の地域では、CRTテストが行われます。しかし、結果だけ帰ってきてもねー。
しかし、我が家の長男は、国語の成績が芳しく無くて、今は試行錯誤中でして・・・。
まずは、本を読ませてパソコンで感想を書かせて・・・。しかし、一般常識とかは、どうしたらいいんでしょうかねー。
そして、家庭訪問ってやっぱりないですかー。確かに先生の負担を考えると、無くす方向でいってほしいけど、11月位には個別面談があるんですよー。
でも、地域差は激しいですねー。我が家の地域は、児童養護施設に、市営住宅があり、かなりの格差があって、学校でもその格差があり、先生方は苦労されているようです。
世界地図に、歴史の年表は長男の部屋に貼りました。世界地図や地球儀なんかは、リビングに置きたいんですけどね-。怪獣が二人いるうちは無理そうですけど。
焼きそばが取り扱ってないとは、一大事ですねー。
はー、ゆっくりとご飯が食べたい、ゆっくり寝たいです。
>状況を全く理解していない旦那にムカつく
これは困るとこですよね。
2歳とか3歳とかって、一番厳しい頃だし。
相手が理解のある人だと思えると、それだけで心が休まるんですけどね。
>学力テスト
ありますよー、県域なのかな?市だけなのかな?
CRTってやつじゃないと思うけど、よくわかりません。
問題も持ち帰るし成績も出ます。
点数は芳しくないです。どこまで行っても平均くらいなのねキミは、って言いたくなるくらい中間です。
>地域差
ほんと隣の学校でもぜんぜん違ったりしますもんね。
同じ学校でも、学年によって天と地ほど雰囲気が違うこともあるし。
家庭環境が似たような子が多いと、先生はその点ラクです>私立中学の先生なんかは家庭の事情とかほぼ立ち入る必要がない。
逆に、家庭環境が様々な子が集まる学校だと、先生はその点大変ですよね。
雨が降ると外遊びできないから、幼児のいる家庭は騒がしいし、天気悪いと子も親も鬱屈しちゃうし。
暖かくなってきたと思ったらそんな日々が続きますよね。
さくらさんのご苦労、お察しします。
もう1~2年したらだいぶ状況も変わるんでしょうけど。
それまでの1日1日が長いんですよねぇ。
幼稚園って時間が短いから、延長できるならだいぶ楽になれますよね。
うちは上の子、1~3年まで学童保育みたいな近所の施設に行かせてました。夏休みとか朝から夕方までオッケーで、助かったなぁ。
ではでは。
おやすみなさいませ。
コメントの投稿