日能研の全国テストを申し込んだのですが冬休みに算数の特訓してます冬休みにみっちり算数を見て、ポニョちゃん(小3長男)の現状は把握できました。計算は人並み程度にできるけど、文章題で何を問われているのかがほとんど読み取れないのが致命的です。
■■あるかずから3をひくはずが、まちがえて3をたしたために、8になってしまいました。ただしいこたえはいくつですか。■■
1年生向けの問題ですが、彼はこれがわからない。いや、計算して出すのはできるけど、図にして答えなさいと言われるとからっきしできなくなる。
ボードに図を描いて説明してもよく分かってない。だから描かせようとしてももちろん描けない。
思わずわたしの言葉が厳しくなると、彼は「だから算数は苦手だって前から言ってるじゃんよう」と涙をぼろぼろこぼして泣きました。
この前うけた模擬試験もそうでした。試験の後、先生が解説の授業をしてくれたんです。わかりやすくていいなあと思っていたのですが、帰り道で聞いてみると、
わたし「解説ぜんぶ分かった?」
ポニョちゃん「最初のひとつはわかった!」
わたし「ふたつめからは?」
ポニョちゃん「難しすぎてなに言ってんのかわからなくなった」
わたし「そうかぁ…」
この状態で塾とか通ってもなぁ。冬休みの間に促成栽培しようとしたのですが、やっぱり無理でした。
ということで今年(3~4年生)は今までどおり公文の国語と算数を続けるのに加えて、学校の算数をちゃんと見てあげようと思います。このままだと中学入試は厳しいかな。でもそれなら高校入試でいいし。焦るのが一番いけない。
勘のいい子なら3秒でできることが、ポニョちゃんは何十秒もかかったりします。見ててイライラするけど、思い出してみると、保育園の運動会でかけっこが嫌で走る最中にうずくまって泣き出したような子なんだよね。それを考えればさ、まぁ成長途上かなと。
焦らずいきましょう。成果は出てないけど、今のところわたしに教えられることに対する嫌悪感みたいなのはなさそうなので、その点はまだいいです。
★ダイエット(体重/体脂肪率、ゴールは56.0/17.0)
1/10 64.8/21.4
1/09 65.3/19.9
1/08 65.0/21.1
1/07 64.4/20.4
12/31 64.5/21.4
11/30 65.0/21.6
10/31 66.0/22.3
9/30 67.0/22.2
8/31 70.1
5/?? 76.5
★昨日の晩ごはん
カレー2日日/さつまいも揚げ/かにかま揚げ
★やることリスト
【至急】写真の現像とアルバム、フォトブックの申込
【至急】ママのスマホから画像吸い上げ
・眼科の予約
・予防接種、麻疹風疹を年長で1回
★あとがき
ガガちゃん(5歳次男)がこのまえ兄ちゃんに「しゅくだい、まちがえてばっかいないで、ちゃんとやれー」と言ったら、「おまえもピアノの練習と保育園の支度をはやくやれよ!」と返されて、ぐうの音も出ないような顔をしてました。
★ランキングに参加しています。左か下の「このブログに投票」ボタンをぜひクリックしてくださいませ。
スポンサーサイト
テーマ : パパ育児日記。 - ジャンル : 育児
塾は塾で
さてさて、塾に通わせたい・・・以前私もそう思ってました。塾で勉強してきてくれば、学校のテスト対策も出来るし、予習も出来るし・・・って思ってました。
でも、違うんでうよねー。まあ、我が家の場合は塾に入れても塾自体についていけないだろう・・・と言う切実な悩みもありましたから。
それと、塾で勉強してきますよね。「塾で勉強したから」で終わってしまう。これが一番の問題です。塾でやって、家でも学習時間がないと何の意味もなさないのです。
クマーさんに教わるのに、嫌悪感がないのなら大丈夫。難しい問題を解けないと悩んでいるより、優しい問題を幾つも解いて、出来たやっとと言う達成感があってこそ、次に進めば良いのです。
あとがきにある、兄弟のやりとりは凄いですね。我が家は、次男の玩具を意図的に取って泣かせて、親がいい加減にしなさいと仲裁に入って玩具を娘が返し・・・・兄妹の関係が一番困ってます。
3人居るせいか、中間の次男の立ち位置が毎回かわり、なかなか兄弟間が安定せず、不安定過ぎて困ってます。
まあ、娘が幼稚園に入ったら、少しは落ち着くとは思うのですがねー。
しかし、日々バタバタしてあっという間に一日が過ぎていってます。
昨日今日とガガちゃんがなかなか眠れなくて大変でした。
寝る前にゲラゲラと興奮させすぎちゃったかな。
塾は考えちゃいます。地力、地頭があるならそれを生かして育てるのもいいけど、ないのに無理やりバラかヒマワリの花を咲かせなさいと言ってもねぇ。
いずれ何かの花が咲くだろうと楽しみにしてます。小学生のうちに芽が出たら中学受験も考えるけど、それがないなら高校受験ですね。
とりあえず家族で勉強することに本人が違和感を感じてないし不満もなさそうなので、当面はこれでいきます。
>兄弟のやりとり
>親がいい加減にしなさいと仲裁に入って
どこまで言うか悩みますよね。
うちはわたしがわりと口うるさく「こらこらこらこら、仲良くしなさい」と言います。
ママは静観することが多いです(泣くかケガするまでは見てる、とのこと)
そういえばママは3きょうだいの真ん中なので「3人きょうだいに関して語らせたら長いよ」と言ったことがありましたっけ。
今日はポニョちゃんがサクサクと宿題を進めてしかもほとんど間違いがないのを見て、ガガちゃんがあわてて保育園の支度してキーボードを出して自分で練習してました。兄をよく観察してます^^;
前の記事のお返事もまとめて書きますね。
>リコーダーが下手っぴとか、跳び箱が飛べないとか、
>特に、男の子は一部の脳しか使えなくて、
実は先日の授業参観で他の子を見てて、じれったいかんじは特に男子に顕著なんだなーと実感してました。うちの子だけじゃないんだなと。
うちの近所の勉強もスポーツもできる男の子は、クラスの他の子と争いごとが多くて大変だそうです。悩みは人それぞれなんだなあと思います。
まぁそれでもやっぱりやきもきしますけどね。それは親の僻目と言うのでしょう。
ポニョちゃんは特に早生まれというのも影響してるかなと思います。
>過去の記事
うわー、そんな古いのまで^^;
ありがとうございます。
>買い出し
うちは生協の宅配(週1回)と、自転車または車での買い出し(週1回くらい)と、近所のスーパー(保育園帰りにほぼ毎日)の併用です。基本食材は生協で、安くまとめ買いは買い出しで、その日の足りないものとかガガちゃんにおやつをねだられるときとかはスーパーでというかんじです。
お惣菜もけっこう使うのでそれはスーパーで買います。
うちはガガちゃんが5歳にしてはしっかりした子なので、乳幼児期の一番大変なところはもう過ぎたかんじです。イヤイヤ期とかもう一度経験してみたいですけど、さすがに親の年齢的にもう無理そうです。そのときはすごく大変だけど、後になって思い出すとふんわりかわいいのはなんででしょうね。
さくらさんちは下の二人がまだ小さいので、毎日が戦いの真っただ中ですね。無理せず焦らずいきましょう(泣かれたり、ときにはこっちが泣きたくなったりしますけどね^^;)
それではまた。おやすみなさいませ。
コメントの投稿